本の感想

  誕生日プレゼントに欲しいものリストで欲しいものを送っていただいたゆえこの機会に本の感想でも書こうと思う。本当にありがとうございます。

 

-------感想とは関係ない話

 ……本来ならば「ベオグラードメトロの子供たち」の振り返りなどを書く予定で、現に2週間前から3000字程度の下書きを書き進めてきたが、今見ると伝えたいことはすでに公式アカウントで宣伝し尽くしてしまったように思える。その記事には協力していただいた方(ばじるちゃん、poroLogueさん、バーチャルねこさん)への謝辞も含まれていた。しかし、感謝の言葉はご本人に直接伝えれば良い。自分のイラストを見てくれたり文章を読んだり応援していただいた方々には今ここで御礼を言わねばならない。本当にありがとうございます。普段から応援してくれる人がいたおかげでモチベーションが維持できたし、助けになった。

 つまるところ、その振り返りの記事で重要なのはこれだけだし、自分が作品をどのような環境下で作ったか、どのような感情を抱いたか、などは今振り返る気になれない。もともとそのような作品以外の点をつまびらかにするのはあまり好まない。よって振り返りはここで終了。

-------

 

 今回頂いた本はこの下に感想を随時追加していく。

 感想を書くのは難しい。このご時世誰かに矛盾や一貫性や知識のなさを叩かれて終わりという悲惨な末路が多すぎて、何かを発信することに恐怖心を感じる。自分は適当に発言することが多いので尚更怖い。だから話半分に読んでね。本の内容については多少端折って語る。

 

 去年頂いた本には少し触れておくべきだろう。

 

 「RED」…デザイナーがナチスについて解説した本。フォントがらみの話はデザイナーならではの視点で、執着さえ感じた。紹介されていた映画もセンス良かった。ただ根拠の見えない歴史の独自解釈は少し気になった。デザイナーに求めているのはデザインの観点。

 「かくれた次元」…大学の教授がずっと勧めていたので読んだ。教授が勧める理由はわかったし、多少理解するのに時間がかかるところもあったものの興味深く読めた。人間の認知に関する本。これ読むデザイナーってどれほどいるんだろうとは気になった。

 「虐げられた人々」…ドスさんの本。この人の文章を読むとマジで影響されるので危険。パロディしたくなる文ですよね。なんなら脳内会話もまわりくどくなる。ロシアン激情物語で、この作者の本が好きなら気にいる内容だった。主人公は萌えキャラ。

 「狙われたキツネ」…チャウチェスク政権時代のルーマニアの物語。どれほどひどいことが行われていたかはネット上にごまんと資料があるので割愛。この本には政治的要素は直接的に描かれていない。ただ登場人物たちの息苦しい生活が描かれる。良い本だった。物語の力。正直影響された。今の時代に読むべき、とかあまり言いたくないけれど、多くの人に読んでほしい。

 

 

 今年の本の感想。いちいち写真を載せていく。頂き物の写真をインターネットに載せる習慣がないけれども(あくまでプライベートな品物であると認識しているため、気が引ける)今回は届いたという報告も兼ねて

 

f:id:reizouko404:20200910145408j:plain

 「『正しい政策』がないならどうすべきか」…某氏が読んでいたので興味を持った。政治哲学というジャンル自体知らなかったので、途中でこれは自分が読むべき本なんだろうかと一瞬迷ったが別に誰が読んだっていいよね。平たくいうと思考のプロセスの本。「安全性」の章が一番面白かったかな。イギリスでは政治哲学者が公共政策に関わるらしい。日本はどうなんだろう。イギリスの中学生はこういう本を持ち出してディベートとかするんだろうか。 

 

 「拳銃使いの娘」

 父娘ものいわゆる「子連れ狼」もの。割とあっさりした本でしたが、キャラが立っててよかったです。娘のポリーが父親で殺し屋(元ギャング?)のネイトと一緒に旅をして強くなっていく物語です(いくらか語弊はありますがこんな感じです)。ロードムービーのようでもあり、アメリカ各地の砂漠や治安の悪いビーチなんかが楽しめます。著者は「メンタリスト」など有名ドラマの脚本を手掛けていたようです。確かに映像がまぶたの裏に浮かんでくるような文章でした。映画化したら見てみたいです。ラストもいい感じでした。キャラ造形のお手本にいいかもしれない本。

 

 「かくしてモスクワの夜はつくられ、ジャズはトルコにもたらされた」

 これは……めちゃめちゃ面白かったです。マジの本当に面白かったです(なるべくネタバレは避けますが、この本を余すことなく楽しみたい人は、すぐにこのページを閉じて本を読んで欲しいです)。

 第一次世界大戦が始まる直前、トーマスというアメリカ出身の興行師がロシア、トルコでアメリカンドリームをつかむというお話、というかノンフィクションなのですが、まるでお話とみまごうごとく美しくきらびやかで波乱万丈なんです。正直、これが嘘か本当かはどうでもよく、トーマスという男がこういう風に書き残されていた、ということが重要なのではないかと思います。

 ミシシッピの元奴隷農家の出身である黒人のトーマスは、根強い差別が残るアメリカからヨーロッパへと旅立ちます。彼はホテルの給仕からメートル・ドテル(ホテル長)を経て、最終的に自らで事業を立ち上げます。それから彼は見事巨大な富を得るのですが……という物語です。

 海外文学好きな人は読んで損はないと思います。ロシアの富裕層の遊び方、屋外の豪華なパーティーどんちゃん騒ぎの描写は実に見事です(周りくどい書き方を一切していないのに、当時のごてごてと飾り付けたミュージック・ホールの様子がありありと浮かんでくる文章です。訳がいいのかな〜)。その後、彼は妻子と共にトルコのコンスタンティノープルに移り住みます。一文無しになった彼が再起を図って立ち上げたナイトクラブの豪華さ、金回り、見ていて飽きないです。

 花火のように、夜の間だけパッと輝くナイトクラブ。トーマスは何十年間も経営に携わり、自らも余興に加わっていました。こんなにも華やかなのに、歴史が少し指を動かせば消え去ってしまう儚い夢のような空間なのです。

 えもえもです。

 

 

 マジで本の感想書けなさすぎて絶望しているのですが、頑張って感想書きます。次は「西瓜糖の日々」です。

 

(ここに順次感想を追加していくよ)

 

本以外

f:id:reizouko404:20200910145504j:plain

iPadケースを食べる文化の人から頂きました。ありがとうございます。